
物語の世界を深く味わう!『白いぼうし』で考える力を引き出す!(白い帽子:第1時/4校時)
(一言で)授業の目標
授業の目標(詳細)
本教材文は、これまで学習してきたものと比較してファンタジー要素が強く、児童によっては内容が理解できない場合がある。そこで、物語の学習の第1時である本時は、児童が自由に感想をもつことを大切にしたい。
物語の内容に関する不思議だけでなく、読みづらさから出てくる不思議(わからない点)など、様々な感想を持つことで、今後の学習で解決していこうという意欲を高めることができる。
【単元目標】
登場人物の行動や気持ちなどを考え、物語で起こる不思議な出来事について、考えたことを伝え合うことができる。
【単元計画】添付ファイル参照
本教材のポイント
本時は、物語の第1時ということで、初読の感想を書く時間である。しかし、その中でも、単に思ったことや考えたことを書くだけでなく、叙述に着目するために「引用する」という制限を加えた。
児童は3年生で「引用」という言葉を学習している。しかし、日常生活で使う機会はほぼなく、忘れてしまっていることが多い。また、国語科の学習の中で、断片的な文章の記憶と頭の中の想像だけで考えてしまい、教材文に書いていないことまで創り出してしまう児童もいる。
そのため、本単元を通して叙述に着目して学習するために、第1時である本時から本文の引用を用いて、叙述をもとに考える素地を養おうと考えた。感想を書く時間に徹底的に引用にこだわり、児童が本文から離れて思考しないようにしたい。
授業デザイン
■3年生で学習した内容を確認し、本時の導入を行う。
・教科書はじめの「3年生で学んだこと」「4年生で学ぶこと」を確かめる。
T:「これまで多くのことを学習してきましたが、今日からは言葉に着目して、出来事と人物の気持ちをとらえることを学びます。」
・単元の目標を確認する。
【めあて】
起きた出来事や登場人物の気持ちをとらえ、不思議だと思ったことについて考えたことを伝え合おう。
T:「今日は初めて読む物語なので、不思議に思ったことや疑問点、感想を書きましょう。」
・課題を確認する。
【課題】
物語を読んで、感想を書こう。
*3年生で学習してきたことや4年生で学習することの見通しをもつことで、自覚的に学習を進められるようにする。
*疑問や不思議などは恥ずかしいことではなく、授業中にみんなで解決していくことがとても大切だということを伝える。
■物語を読む
・物語を聞き、問いや感想を書く。
T:「今日は物語を聞いて、問いや感想を書きます。」
T:「問いとはどういうことですか。」
【問い】
○不思議だな
○どうしてだろう
○みんなと考えたい
・叙述を引用して感想を書く。
1 物語を聞きながら、不思議だと思ったところや感想を書きたいところに線を引く。
2 線を引いたところを写して感想や問いを書く。
*何を書けばよいかわからない児童がいないように、書き始める前に、書く内容などについて、全員で確認する。
*ただの感想ではなく、引用することを徹底し、単元の学習全体を通して叙述をもとに考えることを意識づける。
*どうしても引用が難しい児童には机間巡視の中で「どこからそう思った?」と声をかける。
*文章の書き方がわからない児童には型を示す。
型「私は●ページで△△が○○しているところが不思議だと思いました。」
■感想の交流
・書いた感想を交流する。
S:「29ページの11行目に「バックミラーには、だれもうつっていません。」と書いてあって、何で女の子がいなくなったのか不思議だと思いました。」
S:「26ページで松井さんが「夏みかんに白いぼうしをかぶせる」ところが優しいと思いました。」
S:「物語の最期に「よかったね。」「よかったよ。」「よかったね。」「よかったよ。」という声が聞こえてきて、だれの声かよくわかりませんでした。」
*感想と問いを分けて板書する。
*すべての問いを授業の中で丁寧に解説できないため、全体で考える問いに印をつけてわかるようにする。
■本時の学習内容のまとめ
・次回の学習の見通しをもつ。
T:「次回は、場面を分けて、それぞれの場面の中で何が起きていたのか確認していきます。」
*感想交流の時間が余った場合は各自で音読をする。時間が足りない場合は、次回交流から行う。
作成者からの一言
本単元では、全体を通して、叙述をもとに考えることを大切にしていきたい。だからこそ、第1時の本時に引用することを取り上げた。引用が難しく感じる児童には、感想を書く型を示したり、机間巡視の中で「どの文からそう思った?」と聞いたりして、叙述をもとに考えることのハードルを少しでも低くなるように支援したい。
コメントはまだありません